2014年06月22日

倉敷市の寺と神社の伝統行事

 岡山県倉敷市の寺と神社に関係する行事の代表として、倉敷市立天城小学校の年間行事の1つでもある小学校5,6年生が中心となって小学校1年生から4年生までの10人程度の縦割り班で、学区内の決められた場所を歩いて回るものがある。決められた場所の中には藤戸神社がある。子供会の集団で秋祭りという神輿を引いて学区内を歩いて回る時に廣田神社へ必ずお参りする。毎年1月1日には不浄観音寺で多くの人がお参りに行き今年の運勢を占ったりしている。

 藤戸寺は「平安時代末期(12世紀末)の源平藤戸合戦の時代、源氏方の佐々木盛綱が源平両軍の戦死者と自分が刺した漁夫の霊を弔うため建てられた」※1と言われている。平家物語の祇園精舎に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の断りを顕す。奢れる者久しからず只春の夜の夢の如し。猛き人も遂には滅びぬ、遍に風の前の塵に同じ。」とあるように藤戸寺には沙羅の花が咲く木が約10本程度植えられており、源平合戦と平家物語の両者に関係している。「沙羅の花(別名ナツツバキ)は朝に咲き、夜には落ちてしまうことから儚さの象徴とされており」※2、「沙羅の花を観る会」では毎年6月に沙羅の花を観賞するイベントが行われ、毎年1000人以上の参加者が集まる。瀬戸内倉敷ツーデーマーチでは休憩所としても利用されており、近所のおじいさんやおばあさんがボランティアで豚汁やコーヒーやお茶を無償で配っている。瀬戸内倉敷ツーデーマーチとは2日間にかけて倉敷市内を8つのコースに分かれて歩き回るイベントである。

 廣田神社は「昭和9年(1934)6月吉日建立」※3され、参道は入口から約50mほど続き、石段の途中に鳥居、境内入口には割拝殿風の長床があり、境内正面に拝殿、本殿が建立されている。本殿へ行くには石段だけではなく迂回ルートにスロープの坂があり、足腰の悪いお年寄りたちが参拝することも可能である。境内入口の割拝殿風の長床では近所の天城保育園や天城小学校の子どもたちが遠足で来るとき休憩所として利用されている。「廣田神社で祀っているのは天照皇大神、大國主命」※3であり、「江戸時代までは廣田大明神」※3と称していた。「瀬戸内海沿岸の漁師が篤く崇敬し、最も多く食していた「エイ」という魚を食することを断って脳病平癒を祈願した」※3と言われている。今でも脳病平癒の祈願が多く、エイの額や紙に書いたものが奉納され続けている。子どもの頃重い病気にかかり、参拝して今後エイを食べないと誓い病気を治そうとした人もいる。子供会の集団で秋祭りとして神輿を引いて学区内を歩いて回る時必ず参拝して長床で休憩すること毎年の恒例行事となっている。本殿の奥には八百万の神を祀った仏像が約20個近くある。

 不浄観音寺は「第四十五代聖武天皇の時代開かれた」と言われている。「不浄観音寺で安産を祈願して生まれた赤ちゃんは三日三晩のあいだ産湯をつかわせなくても、体が血で汚れることも不浄になることもなく、きれいな子に育つと言われたので「不洗(あらわず)観音」と呼ばれるようになった」※4と言われている。不浄観音寺へ毎年1月1日に初詣に行ったとき寺は無料で甘酒を配っている。本殿へ行く階段の前にはその年々の厄年を表示してある。赤ちゃんの頃の初参りは赤ちゃんの額に赤い墨汁で文字を書き、赤ちゃんが健康に育つように祈願することがある。

 藤戸寺、廣田神社は天城小学校のイベントで地域のことを学ぶ場として活躍している。藤戸寺では源平藤戸合戦についての郷土史を学べ、廣田神社は周りが木々に囲まれているので自然と触れ合いながら神社について学ぶことができる。不浄観音寺は地域住民が元日に多くの人が初詣に行っている。藤戸寺、廣田神社、不浄観音寺は地域の人々にとって重要であり、町全体でにぎわうことができるイベントには必要不可欠の存在である。
 
参考文献
※1http://www.kurashiki-tabi.jp/see/190/
※2http://www.kurashiki-tabi.jp/feature/3669/
※3http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/okayama/kurasikisi/hirota/hirota.html
※4http://www.arawazu-kannonji.or.jp/
※5国土地理院の基盤地図情報を使った
※6http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/kenkei/H19tokeizu/kukaku-kura.html
※7http://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/25002/masu4_5%281%29.pdf

写真 
藤戸寺
藤戸寺

沙羅の花
沙羅の花

廣田神社本殿
廣田神社本殿

不浄観音寺の大仏
不浄観音寺の大仏



倉敷市の寺




地図はこちら

倉敷市の寺と神社の伝統行事
藤戸寺と廣田神社(1975年3月2日撮影)※5


倉敷市の寺と神社の伝統行事
藤戸寺と廣田神社(2007年7月24日撮影)※5


倉敷市の寺と神社の伝統行事
不浄観音寺(1990年3月21日撮影)※5


倉敷市の寺と神社の伝統行事
不浄観音寺(2007年9月26日撮影)※5


倉敷市の寺と神社の伝統行事
都市計画総括図※6


倉敷市の寺と神社の伝統行事
土地利用構想図※7







Posted by Sassa at 22:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。